
- 2013.11.9
- ☆ 満員御礼 2 ☆

11月23日開催のそば打ち体験講座も申込初日で満員になりました。
ありがとうございます。
今年のそば打ち体験講座は今回で終了です。
また来年度にご期待下さい。
ありがとうございます。
今年のそば打ち体験講座は今回で終了です。
また来年度にご期待下さい。


- 2013.11.1
- 昨日は…

このカボチャは地元の方のご厚意によりいただいたものです。
「すげの里」と文字が書かれていますよね。
この文字ですが、実は、収穫後に文字を彫ったわけではありません。
成長する途中の実に傷をつけると、こんな風に綺麗に文字になるんだそうです!!
「すげの里」と文字が書かれていますよね。
この文字ですが、実は、収穫後に文字を彫ったわけではありません。
成長する途中の実に傷をつけると、こんな風に綺麗に文字になるんだそうです!!
ということは、このカボチャを作っていただいた方は、最初からすげの里に寄贈してくれるために作っていただけたということで。
本当に感謝です!!
季節とともに、ほんの少し、ですがすげの里はゆっくりと装いを変えていきます。
ぜひいらして下さいね。
小さな発見があるかも。
本当に感謝です!!
季節とともに、ほんの少し、ですがすげの里はゆっくりと装いを変えていきます。
ぜひいらして下さいね。
小さな発見があるかも。


- 2013.10.11
- はざがけ

刈ったばかりのお米は、水分が多く保存に適しません。
そこで、適度に乾燥させるため、昔はこのように「はざがけ」をしていました。
今では乾燥させるのに機械が使われることが多いようですが、こうした風景も失われつつある美しい農村風景の1つです。
ん?
何か黒いのがかかってるけど、それは何かって?
そこで、適度に乾燥させるため、昔はこのように「はざがけ」をしていました。
今では乾燥させるのに機械が使われることが多いようですが、こうした風景も失われつつある美しい農村風景の1つです。
ん?
何か黒いのがかかってるけど、それは何かって?
実は、これ雨よけのビニールを被せているんです。
台風が来る前に「新盛里山耕実行委員会」のメンバーで一生懸命ビニールをつけました。
ここの田んぼは、トヨタ自動車労働組合による農業体験のフィールドで、新盛里山耕実行委員会が農業指導や日常の管理を請け負っています。
収穫祭まであと少し!!ということで、張り切って作業を進めていました。
台風が来る前に「新盛里山耕実行委員会」のメンバーで一生懸命ビニールをつけました。
ここの田んぼは、トヨタ自動車労働組合による農業体験のフィールドで、新盛里山耕実行委員会が農業指導や日常の管理を請け負っています。
収穫祭まであと少し!!ということで、張り切って作業を進めていました。


- 2013.10.5
- 満員御礼!!

みなさまのおかげで、10月20日開催のそば打ち体験講座が満員となりました。
深くお礼申し上げます。
申込開始からわずか半日で満員ということで、残念な方もいらっしゃるのではないでしょうか?
深くお礼申し上げます。
申込開始からわずか半日で満員ということで、残念な方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、11月にも開催されるんです!!
こちらは、11月6日から受付開始です。
今回残念だった方は、ふるってお申し込みください。
こちらは、11月6日から受付開始です。
今回残念だった方は、ふるってお申し込みください。


- 2013.10.4
- 里山からの贈り物

周囲の風景もますます秋めいてきました。
里山の秋について、またお知らせしますね。
楽しみにしておいてください。
里山の秋について、またお知らせしますね。
楽しみにしておいてください。
