- 2025.7.8
- すげの里の「立看板」
「すげの里」は2011年5月に供用開始されてから今年で15年目となります。
入口にある「看立看板」は、木造のため腐朽が進み、転倒の恐れもあることから、土台を作り、設置し直しをしました。
この「立看板」は、入口の顔としての役割もあり、利用者の方々にも印象深い物となっています。今後も、注意をしながら管理をしていきます。
入口にある「看立看板」は、木造のため腐朽が進み、転倒の恐れもあることから、土台を作り、設置し直しをしました。
この「立看板」は、入口の顔としての役割もあり、利用者の方々にも印象深い物となっています。今後も、注意をしながら管理をしていきます。
- 2025.6.22
- 「令和7年度 ホタル観賞会inすげの里」
今年も新盛里山耕実行委員会による、「令和7年度 ホタル観賞会inすげの里」が、6月21日(土)に開催されました。18組90名の方の参加を頂き、スタッフ共々、大変、楽しい時間を過ごすことができました。
まず、最初に「五平餅づくり」です。初めての方も多い中、親子協力し合いながら、楽しそうに作ってみえました。
串に形を整えながら付け、素焼きをし、味噌だれを付けて焼いて完成です。
やっぱり、自分で作った五平餅は、いつもの五平餅とは違い、より美味しかったのか、満足そうに、完食です。子供たちも良い思い出づくりが出来たのでしょう。
まず、最初に「五平餅づくり」です。初めての方も多い中、親子協力し合いながら、楽しそうに作ってみえました。
串に形を整えながら付け、素焼きをし、味噌だれを付けて焼いて完成です。
やっぱり、自分で作った五平餅は、いつもの五平餅とは違い、より美味しかったのか、満足そうに、完食です。子供たちも良い思い出づくりが出来たのでしょう。
次に、「ミニコンサート」の開演です。
今日の出演は、ピアノ:奥村俊彦さん、ジャズフルーティスト&ネイティブアメリカンフルート演者:嬉与美さんです。
静かな里山に素敵な音楽が流れ、参加者全員が、とても楽しそうに聞き入っておられました。
そして、いよいよ、「ホタル観賞」に出発です。豊田市道(足助菅田和切山西樫尾線)の県道19号線方面と上切山方面に自分たちの好きな方面を選択し、観賞に行きました。「初めて見たけど感動したよ」「とても綺麗だったわ」「また来たいな」など嬉しいお声を頂きました。
また、来年もご参加をお待ちしています。
今日の出演は、ピアノ:奥村俊彦さん、ジャズフルーティスト&ネイティブアメリカンフルート演者:嬉与美さんです。
静かな里山に素敵な音楽が流れ、参加者全員が、とても楽しそうに聞き入っておられました。
そして、いよいよ、「ホタル観賞」に出発です。豊田市道(足助菅田和切山西樫尾線)の県道19号線方面と上切山方面に自分たちの好きな方面を選択し、観賞に行きました。「初めて見たけど感動したよ」「とても綺麗だったわ」「また来たいな」など嬉しいお声を頂きました。
また、来年もご参加をお待ちしています。
- 2025.5.31
- EV充電機 稼働終了のお知らせ
令和7年5月31日をもちまして、すげの里に設置されていたEV充電機の稼働が終了いたします。
なお、この充電機は令和7年度に撤去します。
今までご利用いただきました電気自動車ユーザーの皆様、ありがとうございました。
なにかございましたら下記までご連絡ください。
豊田市 未来都市推進課
0565-34-6982
なお、この充電機は令和7年度に撤去します。
今までご利用いただきました電気自動車ユーザーの皆様、ありがとうございました。
なにかございましたら下記までご連絡ください。
豊田市 未来都市推進課
0565-34-6982
- 2025.5.26
- 二十四節季~小満(しょうまん)~
二十四節気は季節の移り変わりを知るために、1年を約15日間ごとに24に分けたものですが、太陽の動きに合わせて1年を24等分して決めるので一定ではなく、1日程度前後することがあります。
2025年の小満は5月21日。期間でいうと5月21日から6月4日です。
小満は、万物が次第に成長し天地に満ち始める頃。
すげの里から見える小満をご紹介します。
まずは田んぼ。田植えが終わって、小さな稲がすくすく育っています。
隣の水辺にはキショウブがたくさん咲いています。
2025年の小満は5月21日。期間でいうと5月21日から6月4日です。
小満は、万物が次第に成長し天地に満ち始める頃。
すげの里から見える小満をご紹介します。
まずは田んぼ。田植えが終わって、小さな稲がすくすく育っています。
隣の水辺にはキショウブがたくさん咲いています。
クローバーにシロツメクサ、オオバコにヘビイチゴが緑・白・赤ととりどりの色合いでかわいらしいですね。
今、草がたくさんあるのは実は、5/31(土)に「とよたの山里応援隊 登録者向け 草刈り講習会」のためにわざと生やしているんです。
http://www.oiden-sanson.com/kusakari_koushu2025/
そろそろヘビたちも日向ぼっこに出てくる季節。
草を刈ってくれないと見えなくて怖いなぁ、と今年も帰ってきたツバメが心配しているかもしれません。
応援隊の皆さん、どうぞご安全に、よろしくお願いします。
今、草がたくさんあるのは実は、5/31(土)に「とよたの山里応援隊 登録者向け 草刈り講習会」のためにわざと生やしているんです。
http://www.oiden-sanson.com/kusakari_koushu2025/
そろそろヘビたちも日向ぼっこに出てくる季節。
草を刈ってくれないと見えなくて怖いなぁ、と今年も帰ってきたツバメが心配しているかもしれません。
応援隊の皆さん、どうぞご安全に、よろしくお願いします。
- 2025.5.5
- 里山情報はコチラ!!
「すげの里」で本を読んだことはありますか?
玄関入ってすぐ、入り口ホールの木のぬくもりあふれる空間には、
実際に手に取って読める本がずらり。
移住を考えている方、農業や林業を始めてみたい方、また、自然に寄り添った暮らしに興味がある方にぴったりの情報がたくさんあります。
玄関横の壁面には豊田市の里山に関する情報、パンフレットやチラシも。
玄関入ってすぐ、入り口ホールの木のぬくもりあふれる空間には、
実際に手に取って読める本がずらり。
移住を考えている方、農業や林業を始めてみたい方、また、自然に寄り添った暮らしに興味がある方にぴったりの情報がたくさんあります。
玄関横の壁面には豊田市の里山に関する情報、パンフレットやチラシも。



















