
- 2019.10.6
- トヨタ労組農業体験[脱穀編]

「地域貢献事業として耕作放棄地を開拓する活動」をテーマに、地域住民が農地を提供し、組合員に住民がアドバイザーとなって稲作農業を指導する体験型事業です。
広さ約1反の田圃を対象に、5/26田植(128名参加)と9/29稲刈り(95名参加)に引き続き、本日、10/6に脱穀(57名参加)を終え、約5俵のミネアサヒを収穫しました。このあと、来月には一番の楽しみである収穫祭が予定されています。
広さ約1反の田圃を対象に、5/26田植(128名参加)と9/29稲刈り(95名参加)に引き続き、本日、10/6に脱穀(57名参加)を終え、約5俵のミネアサヒを収穫しました。このあと、来月には一番の楽しみである収穫祭が予定されています。


- 2019.10.5
- 市民農園収穫祭が行われました♪

すげの里を拠点に活動する「もりの里☆市民農園」。
今年も稲穂がみごとに実りました。
先日、いつもご一緒に活動されるお仲間で、
恒例の収穫祭が行われました。
精米したてのつやっつやの新米と、
畑で取れた作物と段戸牛で作った芋煮汁、
すげの里自慢の石窯で焼いたピザ&タイの塩釜焼き!
持ち寄った漬物や柿やデザートまでのフルコース!
お腹も心もぱんぱんに満たされるひとときとなりました。
すげの里では石窯、お餅つきセット、BBQコンロ、
五平餅用コンロなどなど、
里山体験ができる道具が揃っています。
味覚の秋を、炭火を焚いて満喫しにおでかけください。
今年も稲穂がみごとに実りました。
先日、いつもご一緒に活動されるお仲間で、
恒例の収穫祭が行われました。
精米したてのつやっつやの新米と、
畑で取れた作物と段戸牛で作った芋煮汁、
すげの里自慢の石窯で焼いたピザ&タイの塩釜焼き!
持ち寄った漬物や柿やデザートまでのフルコース!
お腹も心もぱんぱんに満たされるひとときとなりました。
すげの里では石窯、お餅つきセット、BBQコンロ、
五平餅用コンロなどなど、
里山体験ができる道具が揃っています。
味覚の秋を、炭火を焚いて満喫しにおでかけください。


- 2019.9.29
- 待ちに待った「稲刈り」

今日は、「トヨタ自動車労働組合農業体験」(市民農園)の稲刈りが行われました。
先週の日曜日の予定でしたが、台風の影響で1週間伸びてしまい、皆さん、この日を心待ちにされていたようです。
爽やかな秋晴れの中、家族づれ62名、総勢95名の参加で、とても賑やかで楽しそうに体験されていました。
まずは、鎌の使い方(鋸鎌を引くように切る、怪我には十分注意する)、稲の縛り方(10株を1束にして根元から15cm位を藁で結ぶ)の指導を受け、早速、刈り取りです。
先週の日曜日の予定でしたが、台風の影響で1週間伸びてしまい、皆さん、この日を心待ちにされていたようです。
爽やかな秋晴れの中、家族づれ62名、総勢95名の参加で、とても賑やかで楽しそうに体験されていました。
まずは、鎌の使い方(鋸鎌を引くように切る、怪我には十分注意する)、稲の縛り方(10株を1束にして根元から15cm位を藁で結ぶ)の指導を受け、早速、刈り取りです。


- 2019.9.24
- 新盛小学校の稲刈り&ピザづくり

絶好の稲刈り日和となりました。新盛小学校の児童31名と先生7名、地域の住民11名が参加されました。
すげの里の市民農園で子供たちが5月に田植えをし、今まで大切に育ててきたミネアサヒの苗が黄金色に実りました。
稲刈りの前に昼食として、一人1枚のピザづくり、好きな野菜をトッピングして準備しました。その後全員で稲刈り、アッという間に終了し、続いて昼食の待ちに待ったピザです。自分で準備したピザを順番に焼いてもらい、これもアッという間にお腹の中に収まりました。
今日は本当にお疲れ様でした。来年も楽しみに待っています。
なお、お米は、後日小学校で行われる感謝祭で子供たちが「五平餅」にして世話になった方達に振る舞うそうです。
すげの里の市民農園で子供たちが5月に田植えをし、今まで大切に育ててきたミネアサヒの苗が黄金色に実りました。
稲刈りの前に昼食として、一人1枚のピザづくり、好きな野菜をトッピングして準備しました。その後全員で稲刈り、アッという間に終了し、続いて昼食の待ちに待ったピザです。自分で準備したピザを順番に焼いてもらい、これもアッという間にお腹の中に収まりました。
今日は本当にお疲れ様でした。来年も楽しみに待っています。
なお、お米は、後日小学校で行われる感謝祭で子供たちが「五平餅」にして世話になった方達に振る舞うそうです。


- 2019.9.20
- 「冬瓜(とうがん)ジャム作り」

今日のご利用は、ブルーベリーをこよなく愛する「ベリー大月の会」の4名です。
先日、ブルーベリー畑での作業中、「冬瓜ジャム」を作ることで意見が纏まりました。
冬瓜の皮を剥き、サイコロよりやや大きめにカットし、圧力鍋に砂糖と一緒に暫く寝かせてから、煮込みます。煮込むこと2分。
初めて食べた人に「これは、何のジャムでしょうか?」と質問してみると、必ず帰ってくる答えは「リンゴジャム」とのとこ。
私も早速、食べさせて頂きましたが、やっぱり「リンゴジャム?」でした。
「冬瓜」は、色々な料理に変身するんだな~と勉強になりました。
なお、今日はシンプルに作りましたが、パイナップルや干ブドウ等のフルーツを入れると一層、甘くて美味しいとのことです。
皆さんも、是非、作ってみてはどうでしょうか?とても簡単で、美味しいですよ。
先日、ブルーベリー畑での作業中、「冬瓜ジャム」を作ることで意見が纏まりました。
冬瓜の皮を剥き、サイコロよりやや大きめにカットし、圧力鍋に砂糖と一緒に暫く寝かせてから、煮込みます。煮込むこと2分。
初めて食べた人に「これは、何のジャムでしょうか?」と質問してみると、必ず帰ってくる答えは「リンゴジャム」とのとこ。
私も早速、食べさせて頂きましたが、やっぱり「リンゴジャム?」でした。
「冬瓜」は、色々な料理に変身するんだな~と勉強になりました。
なお、今日はシンプルに作りましたが、パイナップルや干ブドウ等のフルーツを入れると一層、甘くて美味しいとのことです。
皆さんも、是非、作ってみてはどうでしょうか?とても簡単で、美味しいですよ。
