施設日記

2022.5.16
今日は、植栽日和です。
 今日は、職員ミーティングの日です。
 ミーティングの後、職員全員で「植栽」を行いました。
 空いている土地を有効利用し、利用者の皆様に喜んで頂ければとの思いで行いました。
 花の咲く草木を選定し、「ナンジャモンジャ」「ソヨゴ」
「ツツジ」「ヒョウヤナギ」「キンバイカ」「ボケ」「クチナシ」「ムクゲ」を植栽しました。
 ご利用の日に花が咲いていると良いですね。
2022.2.6
雪化粧の「すげの里」
昨夜からの雪が降り積り、すっかり雪化粧の「すげの里」。
静かに時が流れてゆきます。
冬の里山をお楽しみください。
2021.12.6
「すげか」さんの餅つき
 今日のご利用は、地域活動をされている常連の「すげか」さんです。
 今日の活動は、餅つきです。
 みなさん手慣れたもので、のし餅、あんこ餅、きなこ餅、おろし餅、ができました。
 早速、美味しく頂き、楽しい食事会となりました。
2021.11.15
「防風シート」設置
 今日は、定例の職員ミーティングの日です。
 毎年、この時期に「防風シート」を設置しています。利用者の皆様が少しでも寒くないように。
 
 「冬の里山」も是非、体験してください。
 新しい何かに出会えるかも・・・。
2021.11.8
トヨタ自動車労組収穫祭
素晴らしい秋晴れの下、トヨタ自動車労働組合‘21農業プロジェクト「新盛に感謝とご苦労さん会」が開催され8家族30名が参加しました。4月の田起こしに始まり稲刈りまでの作業を終え、待望の収穫祭です。

中山間地米ミネアサヒのおにぎり、今年初めてオプションでチャレンジした野菜作りで育てた野菜のピザ、猪汁にzizi工房のフランクに舌鼓。自分たちで育てた食べ物のおいしさは、体験した人のみが味わえる特権ですね。
2009年に始まり13回目を迎えた米作り体験は苦難の連続、コロナ禍と天気に翻弄され、全員参加の作業日がなかなか持てませんでした。加えて高温多雨で発生する「紋枯れ病」にも見舞われ収量を大きく落とす結果となりました。

それでも参加者からは、「農家の苦労が分かった」、「自分たちで作った野菜はおいしい」、「野菜作りにはまり近場でも畑を借りた」、「湧き水の冷たさに感動した」、「いずれ田舎に暮らしたい」などのうれしい感想が聞かれました。

参加者の皆さん、新盛里山耕実行委員会の皆さん、半年間お疲れさまでした。農業プロジェクトには、「野菜作り」もプログラムに組み込まれる予感。来年こそコロナが終息し、天候にも恵まれますように。
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32